ラベル コンサート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コンサート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月4日金曜日

劇場のクセ

 ルイジ・デ・ドナートが歌うアルマヴィーア伯爵の動画があったので聴いてみた。

https://youtu.be/iP6yTzvc-A4?si=PpeZh6C8imwz3zyT

今回は彼のパフォーマンスの話をしたいのではなく(彼は音域が広い良い歌手だと思っている)、舞台の最適ポジションはどこなのかということを考えたかったのだ。

というのも、私は地元のコンサートホールでオペラを一本とオペラコンクールで複数の歌手のパフォーマンスを聴く機会があって、その時の印象が蘇ったからだ。

オペラは「椿姫」だった。アルフレード役は当時その役で何度も日本で演奏してくれるイタリア人テノールで、日本では評価が高い歌手だと思われた。私は遠征費も掛けずに(東京はここからはとても遠い)そんな人気のある歌手が聴けるのはまたとないチャンスとかなり期待していた。しかし、彼の「乾杯の歌」の第一声はホールを響かせる美しさも声量もなかった。後に伝え聞いた話では、このホールはオケや楽器の音色を効果的拾っているらしい、とのことだった。舞台袖付近であの歌を歌う演出だった彼は圧倒的に不利だったのだ。

オペラコンクールは、ここ数回上位者がその後の他のコンクールでも好成績を収める程度に質の良い若手が集まるようになったコンクールだった。ファイナリストは6人で、そのうち一人はセミファイナルまでのパフォーマンスでは歌の解釈、役の解釈が堅実かつ的確で好ましいものだったが、ファイナルでは精彩を欠いた。声がオーケストラにかき消されてしまい、それに気づいたであろう彼のパフォーマンスは勢いを失ってしまった。第一声で明らかに解ったそれは、アルフレード役テノールの立ち位置の失敗と同じだった。舞台中央であっても音響の死角があったのだ。

さて、デ・ドナートの動画だがレチタティーヴォとアリアの前とで聴こえ方が違う。確かにアリアの方が歌唱スタイルを保っていて美しい響きがあるのだが、声そのものが小さい。その時彼は舞台の中央前にいる。一方アリア後半で彼は若干奥に下がるのだが、音としては大きく聞こえてくる。これは、この劇場の構造において音響効果の良好な部分とそうでない所があるということだろう。

劇場やホールはどんなに評判が良くても、各々にクセも得て不得手があるのだと思う。歌手や演出家は使用するにあたって早々に(リハーサルの間に)それらを見抜いてより良いパフォーマンスを見せてほしいと思う。

2024年11月23日土曜日

Rodelinda の配役 22日

11月22日のヘンデル「ロデリンダ (Handel "Rodelinda")」で、Karina Gauvinが戻ってきた。プライベートで辛い時期なのに…尊敬しかない。



 

2024年11月18日月曜日

Handel Rodelinda の上演

 ときにつぶやく: Theater an der Wien 2024/25 に Raffaele Pe が出演する

Theater an der Wien 2024/25 の演目として発表されていた "Rodelinda / Handel"が18日に上演される。

キャストは

Rodelinda    Karina Gauvin

Bertalido     Raffaele Pe

Eduige        Giuseppina Bridelli

Grimoardo   Luigi Morassi 

Garibaldo    Mirco Parazzi

Unulfo        Rafal Tomkiewicz

となった。演奏は La Lira di Orfeo 。

Theater an der Wien では一回の上演だが、16日は Lodi で公開リハーサル、22日には Academia Nazionale di Santa Cecilla でも上演される予定だ。


2024年10月28日月曜日

2024年10月26日土曜日

Roberta Mameli 来日予定

 ロベルタ・マメリ (Roberta Mameli) が来日する。

11月29日、12月1日は「北とぴあ音楽祭」のオペラ「皇帝ティートの慈悲・モーツァルト」に出演



12月10日はコンサート (12月12日も有り)


12月14日はマスタークラス




2024年10月23日水曜日

Raffaele Pe がウィグモアホール (Wigmore Hall ) でコンサート

 本日 Raffaele Pe (ラッファエーレ・ペ) のコンサートがウィグモアホールで開かれる。Raffaele Pe countertenor

プログラムはヴィヴァルディのカンタータで構成されている。

https://x.com/wigmore_hall/status/1848655910714945767

こちらも歌われるようだ。

2024年10月1日火曜日

Three Countenors at the Teatro dell'Opera di Roma の紹介番組

Rai Play Sounde を検索していたら、こちらがあった。

Three Countenors at the Teatro dell'Opera di Roma

Carlo Vitoli, Raffaele Pe, Arye Nussbaum Cohen

 https://www.raiplaysound.it/audio/2023/10/Radio3-Suite---Magazine-del-09102023-b14ca4c7-e844-405e-9d8e-54d8436ce96c.html

コンサートのプロモーションのようで、インタビューと過去の演奏から一曲づつ流している。


また、Rai5 では3人が2曲披露している。

https://www.raiplay.it/video/2023/10/I-tre-controtenori---Chesara---Puntata-del-01102023-27617c99-b1dd-4721-8561-e7c43a37787f.html?wt_mc=2.www.cpy.raiplay_vid_Chesara.

2024年5月7日火曜日

Giacomo Nanni (ジャコモ・ナンニ) のコンサート

 

Giacomo Nanni のコンサート動画が見つかった。ロッシーニ・フェスティバルで
共演したバスの Omar Cepparolli も一緒だ。演奏は 2023年 12月 14日のもの。
ウルビーノ歴史地区のユネスコ世界遺産登録 25 周年の記念行事のイベントの
ようだ。

Giacomo Nanni (ジャコモ・ナンニ) はロッシーニの「チェネレントラ」「セビリアの
理髪師」からアリアを歌っている。


2024年4月27日土曜日

Theater an der Wien 2024/25 に Raffaele Pe が出演する

Theater an der Wien の 2024/25 シーズンの演目が先日ライブストリームで

発表された。Raffaele Pe (ラッファエーレ・ペー) は2つの演目に出演する。


ロデリンダ  Rodelinda Regina de’ Langobardi - Season 2024|25 - Theater an der Wien (theater-wien.at)

Rodelinda   Karina Gauvin

Bertarido   Raffaele Pe 

Eduige       Giuseppina Bridelli

Grimoaldo  Luigi Morassi

Unulfo       Rafal Tomkiewicz

Conductor  Raffaele Pe


ハムレット Ambleto - Season 2024|25 - Theater an der Wien (theater-wien.at)

Hamlet      Raffaele Pe 

Claudius    Mirco Palazzi

Getrude     Ana Maria Labin

Ophelia     Erika Baikoff

Polonius    Nikolay Borchen

Laertes     Maayan Licht

どちらの演目も Pe氏 のアンサンブル La Lira di Orfeo が演奏する。

配信動画では Pe氏 がハムレットのアリアを歌っている。(59:00~)











2024年4月2日火曜日

ダニエル・ハイデはコンスタンティン・クリンメルと来日する

 Andre Schuen(アンドレ・シュエン)のアルバムにピアノ演奏で参加している

Daniel Heide(ダニエル・ハイデ)が来日する。


今回のハイデは Konstantin Krimmel と作ったアルバムの演奏をする。

「美しき水車小屋の娘」だ。


クリンメルは人気のあるバリトンなので、このコンサートの前後にも欧州でコンサート
とオペラ出演が予定されていて、たった一日のために二人ともありがとうと言うべき
かもしれない。


さて、アルバムのクリンメルとハイデの演奏は爽やかで、ポップスを聴いている感じだ。
そして、一曲目がとてもキャッチーな作りになっている。
インプロビゼーションのあるシューベルト歌曲は初めて聴いたので、とても新鮮だ。
(チャクムル君が浜松国際ピアノコンペでモーツアルトにインプロビゼーションを
用いたので、古典派以降もそういうスタイルが主流になってきたのだろうか)

興味深いコンサートになりそうだ。



2023年11月22日水曜日

La Scala TV (スカラTV) 2024 でサブスクリションが始まる

 La Scala Tv - 2024 Programme - Teatro alla Scala

今年オンデマンド配信を始めたスカラ座は、来年からサブスクリプションも開始する。

一月15€、一年100€という料金設定で配信されるオペラ、バレエ、コンサートが見放題。

来年の配信予定演目のなかには、2023年に上演された、" li zite ngalera " や

" Le nozze di Figalo "も含まれる。



2021年7月29日木曜日

ドメニコ・スカルラッティの「四季の口論」


素晴らしいハーモニーだなぁ、と聞き入ってしまう。アレゴリカ・オペラ・マネージメント
のアーティストはソロの時は各々個性があって素晴らしい存在感があるが、
アンサンブルでも調和のとれたパフォーマンスをしてくれる。

曲はドメニコ・スカルラッティの “ la Contesa delle Stagioni  (四季の口論)” という。
“Contesa” を「口論」とウィキペディアでは訳しているが「手合わせ」なんていう方が
優雅ではと思う。
このビデオの収録は2020年でスカルラッティのこの作品初演300年を記念しての演奏だ。
さらに加えてこの作品は一部が長いこと紛失していたため、失われた部分が発見され
完全な形で演奏されたことも意義があるようだ。是非是非、全曲聞いてみたい。勿論
このメンバーで!
 
ところで、スカルラッティのパパ、アレッサンドロも「四季」をテーマに書いている。
「春の栄光(1716)」という作品で、こちらはGiove神(ジュピター)が出てきて「春」に勝利を
もたらすというエンディングだ。

2021年7月3日土曜日

Hannigan’s Moveable Feasta に参加する Douglas Williams

バーバラ・ハニガンの Hannigan’s Moveable Feasta に参加しているダグラス・ウィリアムズ。
初日終了後、ハニガンのアカウントに二人で写っている。









 

ポルポラのオルフェオがまた聴ける

2022年1月22日、Theater an der Wien でポルポラのオルフェオが予定されている。

https://www.theater-wien.at/en/programme-tickets/production/1009/Orfeo

キャストは

conductor     Dmitry Sinkovsky 

Orfeo           Raffaele Pe

Euridice       Marie Lys

Proserpina   Giuseppina Bridelli

Aristero       Filippo Mineccia

Autonoe      Raffaella Lupinacci

Pulutone      Christian Senn

Orchestra     La Lira di Orfeo

となっている。

今回はコンサート形式なのだが、今回も一回きりというのは残念。


ところで、配役は前回とかなり変わっている。

2019年8月2日の Festival della Valle d’Itria では

Conductor George Petrou

Orfeo            Raffaele Pe

Euridice        Anna Maria Sarra 

Aristeo          Rodrigo Sosa dal Pozzo

Proserpina     Giuseppina Bridelli

Puluto            David Giangregorio

Autonoe         Federoca Carnevale

だったので、新しい布陣はぺ氏つながりの人達で固められた感じだ。(マネージメントがほぼ

同じ)

Euridice の Marie Lys は先だって Pastorelle en Musique で Alois君と共演した女の子だ。

前回の色香たっぷりのお姉様なエウリディーチェをキャピッとしたお嬢さんが演じるのは

面白そうだ。

また、Filippo Mineccia はこのコンサートの2日後はベルサイユでコンサート、と精力的だ。




2021年6月26日土曜日

ダグラス・ウィリアムズのコンサート

ダグラス・ウィリアムズは5月に Emmanuel Episcopal Church 主催のコンサートに
出演。

プログラムはこちら

Altdeutsches Frühlingslied, Op. 86, No. 6 – Felix Mendelssohn (1809–1847)

Der Mond, Op. 86, No. 5 – Felix Mendelssohn

Hexenlied: Andres Maienlied, Op. 8, No. 8 – Felix Mendelssohn


Cinq Épitaphes, Op. 73 – Pierre Vellones (1889–1939)

i. … d’une femme par son mari.

ii. … d’une dévote.

iii. … d’un paresseux.

iv. … du pauvre Scarron, par lui-même.

v. … d’un grand médecin.


“Madamina, il catalogo è questo” from Don Giovanni, K. 527 – Wolfgang Amadeus Mozart (1756–1791)


Taking a chance on love – Vernon Duke (1903–1969); arr. Paul Bateman (b. 1954)

Why was I born? – Jerome Kern (1885–1945); arr. Paul Bateman

Come fly with me – Jimmy Van Heusen (1913–1990)

I Like the sunrise – Duke Ellington (1899–1974); arr. Paul Bateman







2021年6月13日日曜日

Hannigan のコンサートに出演したダグラス・ウィリアムズ


 5月28日、ダグラス・ウィリアムズがハニガンのコンサートに出演した時の動画

ストランヴィスキーのプルチネルラのバスで計3曲歌っている。


2021年6月12日土曜日

Loewe “Edward” を Douglas Williams が歌った

 サウンドクラウドにダグラス・ウィリアムズの音源があった。

https://soundcloud.com/info-7-1/douglas-williams-loewe-edward?in=info-7-1/sets/douglas-williams-bass-baritone

8年前の物らしく「エイシスとガラテア」を演じた頃だ。当時のスッキリした声音で好みだ。

作品はレーヴェの「エドワード」という。元はスコットランドのバラッドでドイツ語に翻訳

されたものにレーヴェが曲をつけたのだ。だから、オリジナルの曲は全く違う。

歌詞のあらましは

父親殺しがバレた息子を母親が問い詰めていくと、そそのかしたのは母親だった

というもの。

内容が内容だけに、母と息子の演じ分けが難しかったと思う。


2021年6月11日金曜日

Ravenna Festival で Raffaele Pe が歌う

今朝早々、現地時間だと10日21:30より Raffaele Pe は Ravenna Festival のコンサートに出演。ダンテ没後700年ということで彼に捧ぐ音楽祭になったようだ。

https://www.ravennafestival.live/en/events/kristjan-jarvigiovanni-sollima-2/

ぺ氏は新作「Sei Stugi sull’Inferno di Dante」の初演でソロを担当。

L’inferno
Kristjan Järvi direttore

Giovanni Sollima violoncello

Orchestra Giovanile Luigi Cherubini
Coro della Cattedrale di Siena “Guido Chigi Saracini”

maestro del coro Lorenzo Donati

Kristjan Järvi
Runic Prayer

Johann Sebastian Bach
Suite n. 3 in do maggiore per violoncello solo, BWV 1009

Giovanni Sollima
Sei Studi sull’Inferno di Dante
Raffaele Pe controtenore
In prima esecuzione assoluta
commissione di Ravenna Festival

Giovanni Sollima
Terra con variazioni

カウンターテナーのための作品のようだ。Pe氏は恵まれてる。

2021年6月5日土曜日

ST JOHN PASSION Bach – Théâtre du Châtelet バッハ ヨハネ受難曲 オペラスタイル


ヨハネ受難曲、無観客のオペラスタイル。ホールをすべて使い切って演じている。
最後には赤ちゃんが出てきて、鷹まで放たれるのだから、無観客上演を有効活用した
演出とみられる。

舞台として作りこむと、キリストを含めキャラクターの解釈で意見がが噴出しそうだ。
キリストを終始慕い続けるマグダラのマリアをピラト、カヤパ、ユダがレイプして、
キリストは彼女を守らずに男たちに加担するような素振りをする。
そして、最後にはマリアは子を産んで幸せそうって、その子誰の子?なんて思う。
最初から縄に繋がれてマリアは現れるので(イエスをおびき寄せるために捕らえられた
のか)、犠牲を払い続けたのはキリストではなく、マリアでした。ってことかもしれない。


ディレクターのコメントによれば、キリストはアノニマスのヒーローだと。
優れているわけでもなく、誰とも変わらない普通の人の代表。齟齬もあるし、周りに
流されてしまうこともある。(それが集団レイプってのはどうかと思うが)
ディレクターが言っているおとぎ話は、やっかいな事を言い出したイエスは、ユダヤの
集団から抹殺されるためにローマに突き出され、裁かれた。ということなのか、、、

ジーザス・クライスト・スーパースターくらいエキサイティングになるかと思ったけど、
ストーリーがイマイチはっきりしなくて残念。

アンティークジュエリーを買うにあたって思うこと

 某SNSでアンティークジュエリーディーラーと購入者の間で行き違いによるトラブルがあった。 購入者はディーラーのサイトから指輪をサイズ変更をして購入した。が、その後購入者が指輪に所謂ホールマーク等刻印がないため、品質に疑問を抱きディーラーへ説明を求めたが、その時のディーラーの対応...