2024年11月9日土曜日

Porpora "Orfeo" (ポルポラ「オルフェオ」)を観てほしい。

 RAFFAELE PE & LA LIRA DI ORFEO baroque ensemble | Lodi

Raffaele Pe &La LIRA DI ORFEO のサイトには無料公開の動画が多数ある。(トップページ下部)

中でもたった一度だけオペラ上演したポルポラの「オルフェオ」が興味深い。(Nicola Porpora "Orfeo")

「オルフェオ」はパスティッチョと呼ばれる仕様で、ポルポラやヴィンチ、ヴェラチーニ、ハッセ、ジャコメリ、アラヤが過去に作ったオペラからのアリアを取り込んで構成されている。また、二人のカストラート、ファリネリとセネジーノを起用するためのオペラだったそうだ。

どのアリアも長さのあるもので、歌手の技巧を十分堪能できるものになっている。(なので舞台全体の尺が長い)そして、オルフェオを演じたファリネリに与えられたアリアの数が圧倒的に多い。さらに、それらのアリアの一つはバス(バリトン?)の音域まで使われているので、カストラートはカウンターテナーとは違うのだと現代の私たちが改めて知るいい機会になる。

一見の価値がある。


0 件のコメント:

第10回静岡国際オペラコンクールの募集要項が発表された

  【応募者向け】第10回コンクールの応募要項を公開しました|コンクール|インフォメーション|静岡国際オペラコンクール 前回との大きな変更は、 ファイナル時のオーケストラの位置がステージになり、ファイナリストは指揮者の隣、つまりオーケストラをバックに演奏することになった。 審査対...