2024年10月31日木曜日

Maximiliano Dante Texeira の演奏

 Cesti Competition 2024 で優勝した Maximiliano Danta Texeira の音源があった

 ときにつぶやく: Cesti Competition Finals 2024 | Festwochen der Alten Musik を観た

厳かに歌っていてコンペの時とは違う一面が感じられる。

2024年10月28日月曜日

2024年10月26日土曜日

Roberta Mameli 来日予定

 ロベルタ・マメリ (Roberta Mameli) が来日する。

11月29日、12月1日は「北とぴあ音楽祭」のオペラ「皇帝ティートの慈悲・モーツァルト」に出演



12月10日はコンサート (12月12日も有り)


12月14日はマスタークラス




10月25日に発売されたライトノベル感のある小説を読んだ

 久しぶりに現代の小説を読んだ。本当に久しぶりだ。子育て前は、まぁ読んだと思う。一人の時間が多かったからだ。漫画もかなり読んだ。お金が自由だったからだ。子育て中は実用書とか新書が中心、フィクションは子供に(後々)読ませられそうなものを読んだ。「俗に読んでためになる」ものだ。限られた時間とお金しかなかったからだ。

さて、久しぶりにノリでフィクションを読んだ。今年「賞」を取った作家で馴染みの土地が舞台になっているという触れ込みがあったので、どんな風にその土地が料理されるのだろうと興味本位で読んだ。ただし読むまでの過程はケチ臭かった。書籍はお高かったので(最近書籍は高く専ら中古の購入、まれに図書館を利用している。そのため「家忠日記」を新刊で買わなかったことをすごく後悔している。)その作品の初出掲載の雑誌を Kindle Unlimited、これは3か月無料キャンペーン中を利用して読んだ。単行本になるにあたっての加筆修正はストーリーに影響はないだろう。

で、作品は2時間弱で読み終わった。読書家ならもっと早いと思う。そんな本だった。味わって読むというものではなかった。するする読めるけれど、これといって印象に残るシーンもできなかった。絵になるシーンも浮かんでこなかった。テーマゆえ経験値がないからかもしれない。馴染みの土地はランドマークが活字になっているから「馴染みの土地」なわけでそ土地の空気感とか風景は思い浮かばなかった。ロケーションが明確じゃないからだと思う。だからその土地の名をなぜ使ったのかという疑問が沸いた。なにかのタイアップで企画されたのかなと、うがった見方をしてしまった。ストーリーのひな型は学園ドラマだった。「充実感なく学校生活を送っていた男子が、マドンナのいるサークルのイベントを手伝うようになったら両想いになった。」今時漫画でも薄っぺらい話だった。薄っぺらいから結末が見えやすくて、満足しやすくなっていくのかもしれない。と、ここまで来てこの作品は本当に「作品」なのか疑わしくなってきた。プロットなんじゃないのか?もしくは1ページ3段抜きの立ち姿とか、背景がベタと効果線と透視法なしで描かれた風景と大輪の花で処理された16ページ漫画なのかもしれない。そうなると、これは私にとって読んだ甲斐がなくて買うに値しない。フィクションなのだから味わったことのない人生や風景や感情を疑似体験したいのだ。けれど、人生そうそう盛り上がったり、どん底なんてあるわけない、と反論されるなら仕方ない。私はお得感がほしいのでこの本は買わない。1700円払わなくて良かった。お布施には高すぎる。

2024年10月24日木曜日

一条天皇の辞世の句

摂関期子記録データベース摂関期古記録データベース より

権記  寛弘八年(1011年) 六月二十一日

二十一日、癸亥。院に参る。召しに依りて、近く候ず。御漿を供す。仰せて云はく、「最もうれし」と。更に召し寄せ、勅して曰はく、「此れは生くるか」と。其の仰せらるる気色、尋常に御さざるに似る。去ぬる夕、御悩に依り、近習の諸卿・侍臣并びに僧綱・内供等、各三番を結び、護り奉る。御悩、頼り無し。亥剋ばかり、法皇、暫く起き、歌を詠みて曰はく、「露の身の風の宿りに君を置きて塵を出でぬる事そ悲しき」と。其の御志、皇后に寄するに在り。但し指して其の意を知り難し。時に近侍せる公卿・侍臣、男女道俗の之を聞く者、之が為に涙を流さざるは莫し。


御堂関白記  寛弘八年(1011年) 六月二十一日

二十一日、癸亥。此の夜、御悩、甚だ重く興り居給ふ。中宮、御几帳の下より御し給ふ。仰せらる、
「つ由のみの久さのやとりに木みをおきてちりをいてぬることをこそおもへ」
とおほせられて臥し給ふ後、不覚に御座す。見奉る人々、流泣、雨のごとし。



小記目録  寛弘八年(1011年) 六月二十二日

二十二日。一条院、崩ずる事<最後の御歌有る事。>。


一条院(天皇)の辞世の句が誰に贈られたものかを、行成は定子(「前」「故」がないので彰子と考える場合もある)、道長は彰子としているけれど、あの時、院が一番気がかりで心残りだったことは敦康親王のことだったと思う。親ならば最後まで心はそこにあったと思う。歌はその心を共有してくれている人(々)に向けてのものだと思う。なんなら対象は敦康親王本人だったかもしれない。史料は書き手がそう思った、と言っているにすぎないと思う。


Shapeways が破産していた。

 Shapeways にはお気にいりのデザイナーが2人いて、いつか購入したいと思っていたのだが、ブックマークしていた各人のページに飛べなくなってしまった。そういえば、一人は Etsyでも販売していたと思い出し、そちらで買えるかと思いウォッチリストを開いてみたらショップをたたんでいた。もう一方に関しては本人のホームページに行ってみたのだが、Shapeways での商品はなかった。買うのを躊躇っていていたのを後悔した。

そう、Shapeways は破産していたのだった。

2024年10月23日水曜日

「義経千本桜 吉野山」「春興鏡獅子」

市川團子が立ち上げた「新翔春秋会」の舞台をオンデマンドで観た。
演目は「義経千本桜 吉野山」と「春興鏡獅子」だ。

一途で透明感のある踊りで良かった。特に「春興鏡獅子」の弥生を踊っている時、初めは團子丈が弥生(女形)を踊っているんだなという視点だったのだが、扇で顔を隠した時口元だけが一瞬見え、その時から女性が踊っているようにしか見えなくなってドキドキしてしまった。そして扇の技がすべて決まったあと、わずかに顔がほころんだように見えたのは気のせいだろうか?
こちらも「ほうっ」とため息が出てしまった。

以下はYouTubeにあった同じ演目 
日本舞踊 第10回目 「清元 吉野山」藤間勘十郎 解説付き


歌舞伎 市川猿之助 坂東玉三郎 「義経千本桜」忠信編 道行初音旅 1992年歌舞伎座



春興鏡獅子@国立大劇場 花柳利琴之 Kagamijishi @ National Theater in Japan by Toshikotono Hanayagi




Raffaele Pe がウィグモアホール (Wigmore Hall ) でコンサート

 本日 Raffaele Pe (ラッファエーレ・ペ) のコンサートがウィグモアホールで開かれる。Raffaele Pe countertenor

プログラムはヴィヴァルディのカンタータで構成されている。

https://x.com/wigmore_hall/status/1848655910714945767

こちらも歌われるようだ。

2024年10月18日金曜日

ご苦労様でした

航空自衛隊の夜間飛行訓練のお知らせが定期的に回覧板で回ってくるのだが、来月から通知はなくなるとのこと。飛行訓練のスケジュールはHPなどで確認できるので、今回の対応になったそうだ。
実は今までこのお知らせは、自衛隊の担当部署の方が5200部を8時間かけてコピーして、一日がかりで市内の関係自治会に配布に回っていたのだそうだ。
ネットが普及してこれは時間と税金の無駄遣いとなったのね。気が付いて良かったよ。

ポッペアの戴冠 (l'incoronazione di poppea) 2014

 FBに Alberto Allegrezza(アルベルト・アレグレッツァ)の投稿が流れてきた。

アレグレッツァは去年スカラ座で上演された "Li zite 'ngalera (小舟に乗った恋人たち)"でメネカ役を演じたテノールだ。

投稿は彼が2014年に La Venexiana と共に来日し、「ポッペアの戴冠」にアルナルタ役で出演した時のものだ。


当時私はオペラを鑑賞し始めたころで、この舞台に疎く、Roberta Mameli(ロベルタ・マメリ)と Raffaele Pe(ラッファエーレ・ペ)が出演していることだけを後に知ったぐらいだった。

今この記事を見れば、アレグレッツァはもちろん、Mauro Bolgioni(マウロ・ボルジョーニ)も出演していたのだとわかる。実力のある歌い手が揃っていたのだなぁ。

もっと早くこちらに沼っていれば良かったと悔やんでしまう。





2024年10月14日月曜日

パヴォル・ブレスリクが新国立劇場に出演予定

 魔笛 | 新国立劇場 オペラ (jac.go.jp)

パヴォル・ブレスリク(Pavol Breslik) が新国立劇場の12月の演目「魔笛 Die Zauberfloete」のタミーノ役で出演する。

彼は私がオペラを鑑賞し出したころ気に入ったテノールの一人だ。彼の歌っている「時と悟りの勝利 Il trionfo dell tempo e dell disinganno」は今もお気に入りのアルバムだ。(ソニア・プリナもアン・ハレンベルグもこのアルバムで歌っている)



さて、ブレスリクはタミーノをレパートリーとし数多く経験しているので、いい舞台になることを期待している。

2024年10月1日火曜日

Three Countenors at the Teatro dell'Opera di Roma の紹介番組

Rai Play Sounde を検索していたら、こちらがあった。

Three Countenors at the Teatro dell'Opera di Roma

Carlo Vitoli, Raffaele Pe, Arye Nussbaum Cohen

 https://www.raiplaysound.it/audio/2023/10/Radio3-Suite---Magazine-del-09102023-b14ca4c7-e844-405e-9d8e-54d8436ce96c.html

コンサートのプロモーションのようで、インタビューと過去の演奏から一曲づつ流している。


また、Rai5 では3人が2曲披露している。

https://www.raiplay.it/video/2023/10/I-tre-controtenori---Chesara---Puntata-del-01102023-27617c99-b1dd-4721-8561-e7c43a37787f.html?wt_mc=2.www.cpy.raiplay_vid_Chesara.

1月の歌舞伎オンデマンド

  【歌舞伎最新舞台】「十二月大歌舞伎」コンテンツ追加のお知らせ | 松竹公式動画配信サービス 歌舞伎オンデマンド|いつでも、どこでも、楽しめる 「天守物語」 姫川図書之助 楽しみすぎる!