2024年6月26日水曜日

ウィーン国立歌劇場 (wiener staatsoper) のストリーミングサービス

 コロナ禍に利用していたウィーン国立歌劇場のストリーミングサービスは

現在も稼働中。アカウントを作れば無料で視聴できるようだ。

Vienna State Opera (wiener-staatsoper.at)

2024年6月22日土曜日

Monteverdi Festival al via con “L'Orfeo” クレモナ、モンテヴェルディ・フェスティバルでの「オルフェオ」


クレモナで6月14日、21日に行われたモンテヴェルディ・フェスティバルのオペラ
「オルフェオ(L'Orfeo)」に  Giacomo Nanni (ジャコモ・ナンニ) が出演していた。

彼はCavalli Monteverdi Competition - SEMIFINALSに出場し、ファイナル出場を
のがしているが、このオペラへの出演が叶った。(ほとんどの出演者がこのコンペの
ファイナリストだ)。








2024年6月21日金曜日

«Tosca» Diego GODOY «Musiques en fête 2024» Puccini - E lucevan le stelle

今年も Musique en Fete 2024 に Diego Godoy(ディエゴ・ゴドイ)が

出演した。今年はフェスティバルがYouTube で観られないので残念。

https://www.instagram.com/reel/C8eHYyVK791/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

Tosca (トスカ)から "E lucevan le stelle" を歌っている。


本人のチャンネルで動画がアップされていた。

彼は、ドン・オッターヴィオとかドン・ホセとかカラヴァドッシとか似合うなぁ。

2024年6月14日金曜日

Alois Mühlbacher, Bösendorfer Flügel, Flügelverleih Berlin

アロイス・ミュールバッヒャー(Alois Muhlbacher) が
"Cantate Per Contralto Con Violini" から一曲披露している

"S'io ritorno" Antonio Maria Bononcini

S'io ritorno, o luci amate, 

Non potrete ravvisarmi 

Trasformato dal dolor. 

Ma se un guardo a me girate, 

Spero subito cangiarmi 

Per virtu dello splendor. 


If I return, oh beloved lights,

You won't be able to recognize me

Transformed by pain.

But if you look at me, turn away,

I hope to change immediately

By virtue of the splendor.

2024年6月9日日曜日

Giulio Cesare in Egitto in Teatro dell'Opera di Roma

 2023年10月、Teatro dell'Opera di Roma で上演された "Giulio Cesare 

in Egitto" がこちらで聴ける。

Raffaele Pe, Carlo Vistoli, Arye Nussbaum Cohen, Angelo Giordano の

4人のカウンターテナーが出演している。贅沢!






近松門左衛門の時代の貨幣制度

 「女殺油地獄」も観て、元禄時代の貨幣制度がわかりにくかったので

記録しておく。


上方の流通貨幣は銀であること。

銀一貫目=銀1000匁(20『匁』以上は20『目』と呼ぶ)

銀1匁=(銅)銭67文

江戸の貨幣制度に当てはめると

金1両=60匁

銅銭一貫=銅銭1000文


なので、河内屋夫婦がお吉に託した800文は銀12匁程度にしかならないので、

200目(匁)を返済しなければならない与兵衛には、親がくれた金は微々たる

ものでしかなかった。

豊島屋から奪った580目と親からの800文はその後どうなったかというと、

200目は借金の返済、あと桜井屋へ金3両(=銀180目)銭800文を支払い、

河内屋へは金3両(=銀180目)銭一貫文(=1000文=銀15匁)を支払っている。

捕まる時には5匁あるかどうかとういうのに、それでも遊ぼうとしているのだから、

見栄っ張り、物事を深く考えない、思い付きで行動する、分かりやすい嘘をつく

短絡的な男だ。


余談だが、与兵衛が犯人だとわかるくだりは、状況証拠(急に金払いが良くなる)と

着物に酒をかけると血色が現れるというほぼ物的証拠によるもので、血痕がわかる

とは江戸時代にもルミノール反応でもあったか?と思わせてくれるのだが、

実際は濃い藍色の着物に着いた血痕が乾いたときには目立たなく、かけた液体に溶け

出たということだと思う。

歌舞伎の与兵衛は茶色の地の着物、人形浄瑠璃の与兵衛は藍色の着物なので、人形

浄瑠璃の方が理にかなっているといえる。

2024年6月7日金曜日

J. S. Bach - PASSIO SECUNDUM JOHANNEM 1724

Spotify で Raffaele Pe (ラッファエーレ・ペー)の参加している新譜が出ていた。
Mauro Borgioni (マウロ・ボルジョーニ) も参加している。

Passio Secundum Johannem (ヨハネ受難曲、バッハ)

動画の方が雰囲気があっていい感じ。

二人とも若い!



余談だが、初めての「ヨハネ受難曲」はこちらの劇付きのもので、とてもぶっ飛んだ
内容でびっくりだった。




アンティークジュエリーを買うにあたって思うこと

 某SNSでアンティークジュエリーディーラーと購入者の間で行き違いによるトラブルがあった。 購入者はディーラーのサイトから指輪をサイズ変更をして購入した。が、その後購入者が指輪に所謂ホールマーク等刻印がないため、品質に疑問を抱きディーラーへ説明を求めたが、その時のディーラーの対応...