2024年8月27日火曜日

生写朝顔話を観た

ネットストリーミングで「生写朝顔話」を観た。令和6年夏休み文楽特別公演
第2部の演目で「浜松小屋の段」を省略したものだった。
個人的にはかなり予習をして視聴した。特に「絵金蔵」というサイトの
られていてとても参考になった。
上演された内容はうける段(お涙頂戴や技芸のこだわり)の抜粋でストーリーが
とても薄っぺらくなっていた。そして、人ひとりが横で死んでいるのに、「目が見えるようになりました。良かったです。」と諸手をあげて喜んでいる姿のラストは興ざめだった。

要はどうして現在の形で上演するのかとか、どんな(サイド)ストーリーがあって
登場人物(人形)がそこにいるのかがわからないので、「主人公の男女が何度もすれ違って悲しいですが今後は上手くいきそう」だけではちっとも感情移入ができないのだ。


こちらは YouTube にあった動画

「大井川の段」とその次の段「吾妻の路草の段(一部)」の収録である。
過去には通しで上演されていたのだ。(「駒沢上屋敷の段」は確認できなかったが)
やっぱり話は全部知りたいし観たいと思った。



0 件のコメント:

アンティークジュエリーを買うにあたって思うこと

 某SNSでアンティークジュエリーディーラーと購入者の間で行き違いによるトラブルがあった。 購入者はディーラーのサイトから指輪をサイズ変更をして購入した。が、その後購入者が指輪に所謂ホールマーク等刻印がないため、品質に疑問を抱きディーラーへ説明を求めたが、その時のディーラーの対応...