2021年5月22日土曜日

今週は Andre Schuen アンドレ・シュエン にハマっていた

今週はアンドレ・シュエン Andre Schuen に縁がありました。

シューベルト 美しき水車小屋の娘


バリトンで「美しき水車小屋の娘」を聞くのは初めて。
明るい声質で若々しく、テナーじゃなくても楽しめることがわかった、というより
好みの声でした。
で、彼の声量にビックリ!常はイヤホンで聴いているので、珍しくオーディオに通すと、
彼はピアニシモをとても儚いくらいに絞れるのに、その時の子音はしっかり聞こえる。
どんだけ腹筋強いんだ!

Presto Music に載っている BBC Music Magazine のレビューが面白い。
パフォーマンス4/5レコーディング5/5 を受けて



April 2021

Overall, these two musicians are so confident and polished, it ’s hard to see why the much-adored girl isn’t besotted with this robust, healthy, velvet-voiced lover with his equally smooth and perceptive pianistic sidekick...if you like your heroes heroic and an artful performance of this great cycle, then this is one for you.

こんなにイケてる男の子にモテモテの可愛子ちゃんがオチないなんてサッパリ分からない、
と、、、
確かにヘタレ感が微塵も感じられない歌い方で、爽やか、堂々として、それでいて気の利く
いい男っぷりだ。


チャイコフスキー エフゲニー・オネーギン



モーツァルト コジファントゥッテ

 https://www.operaonvideo.com/cosi-fan-tutte-salzburg-2020-dreisig-crebassa-volkov-kranzle/


シュトラウス カプリッチョ

https://vimeo.com/552766750

上記3本では本人の歳相応で、役に相応しい若さと情熱あるポジティブ演技



ラルヒャー 猟銃 (Das Jagdgewehr)

原作は井上靖の「猟銃」。原作の穣介はトヨエツのイメージだったので、Andre Schuen 
アンドレ・シュエンの見た目はぴったり。
戦前戦後の日本人は今より精神的に成熟していたと思われるので、その辺のニュアンスが
あって良い演技だった。
作品としては最初からクライマックスなストーリーがダレることなく進んでいたし、後半が原作より引き締まっていて良かったです。原作の年齢設定を除外した台本になっていたのも
良かったと思う。
映像になって強く感じたのは、源氏物語の世界。
穣介は光源氏、彩子は夕顔であり藤壺の女御、みどりは六条の御息所であり紫の上、
薔子は玉鬘であり秋好の中宮。女性達の中に、光源氏のないものねだりに振り回され思い
悩む姿が見えたような気がしました。









0 件のコメント:

第10回静岡国際オペラコンクールの募集要項が発表された

  【応募者向け】第10回コンクールの応募要項を公開しました|コンクール|インフォメーション|静岡国際オペラコンクール 前回との大きな変更は、 ファイナル時のオーケストラの位置がステージになり、ファイナリストは指揮者の隣、つまりオーケストラをバックに演奏することになった。 審査対...